
みつをが遺したもの Ⅰ
相田みつを美術館
相田みつを没後30年・美術館開館25周年 特別企画展
み つ を が 遺 し た も の1
2021年3月19日(金)〜2021年6月20日(日) 月曜休館
※ただし5月3日(月・祝)は休まず開館致します。(月曜開館による振替休日なし)
いまもし、みつをが生きていたら、どのような個展を開いたのか?
今から30年前、1991(平成3)年12月17日、みつをは67年の生涯を閉じました。
大正の末に生まれ、激動の昭和、そして平成という三つの時代を生きたみつをの作品は
書、詩、短歌、エッセイ、ろうけつ染め、デザインワークと多岐にわたっています。
それらの作品の大半は、生前ほとんど知られてはおらず没後少しずつ紹介されるようになりました。
よく、ひと世代30年と言われます。30年経つと世代が入れ替わり時代も変わります。
みつをが没した年に誕生した子どもたちは現在30歳になっていて、その次の世代も
生まれています。“みつを”を取り巻く環境も当然変化しています。
本展「みつをが遺したもの 1」は、回顧展ではありません。
常に時代と切り結ぶ覚悟でみつをは、個展を開いてきました。
その数は確認できる範囲で約20回になります。
当館は、本展を令和の相田みつを個展と位置づけます。
キーワードは生涯のテーマとして掲げていた「自分の言葉・自分の書」です。
みつをにとって、それは何を意味したのか?
次回展「みつをが遺したもの Ⅱ」と合わせてご覧いただければ幸甚です。
コメント